難聴

難聴とは

難聴は聞こえが低下している状態を言います。耳の聞こえは外耳から入った音が中耳・内耳と伝えられることで、脳に伝わって音として認識することを指します。しかしこれらの経路や各部位に何らかの異常が起きることで、難聴(聴覚障害)が生じてしまいます。原因は先天的なものと後天的なものがあり、脳腫瘍の影響や薬物による影響がある場合もあります。難聴の度合も様々で、重度の場合では全く音が聞こえない状態になることがあります。

難聴の原因

外耳疾患による難聴

外耳炎などの外耳疾患や、耳あか・異物などによって外耳道が塞がれてしまうと、鼓膜に音波エネルギーが到達しにくく、聞こえが悪くなります。

中耳疾患による難聴

耳管狭窄症(耳管カタル・中耳カタル)

鼻と耳をつなぐ耳管が塞がると、中耳腔が陰圧となり、耳が詰まった感じになります。管が中耳の空気圧を調整しています。

急性中耳炎

鼻やのどから細菌が中耳に侵入することで、中耳が感染を起こして急性中耳炎となります。急性中耳炎によって、中耳腔に膿が溜まってしまうと聞こえが悪くなり、激しい痛みが生じます。

滲出性中耳炎

耳管狭窄症が長期間続くことで、中耳腔に水が溜まった状態になって難聴を引き起こすことを、滲出性中耳炎と言います。小さいお子さんにおける難聴のほとんどがこれに当たります。急性中耳炎と異なる点は、炎症が軽く痛みがないため、小さいお子さんはなかなか気付きません。また訴えることができないため、周囲の大人が注意して気付いてあげることが重要です。名前を呼んでも返答がない、テレビの音を大きくして観るなどの場合は、早めに医療機関を受診してください。急性中耳炎を完治までしっかり治療を行わないと、滲出性中耳炎に進行してしまいます。また急性中耳炎や滲出性中耳炎を治療せず放置すると、慢性中耳炎になることがあるため注意が必要です。

慢性中耳炎

慢性中耳炎は難聴の度合は様々ですが、耳だれを繰り返して少しずつ病状が悪化します。鼓膜に穴が開きっぱなしとなり、外気に中耳が晒さらされて感染を引き起こしやすくなります。病状が長期化すると内耳まで炎症をおこし、内耳性難聴やめまいなどが生じてしまうことがあります。

耳硬化症

ツチ骨・キヌタ骨・アブミ骨と呼ばれる耳小骨が固着して、動きが鈍ったり離断されたりすると、音の振動が内耳に伝導しなくなり、難聴の症状が現れる状態を耳硬化症と言います。日本人には少なく、白人に多く見られる疾患でしたが、昨今では日本人にも多く見られるようになりました。

内耳疾患による難聴

音は内耳を通って神経に伝わります。また内耳には身体のバランスを維持する役割がある繊細な器官です。このため炎症や外傷・血流の変化などに影響を受けやすく、めまい・耳鳴り・難聴などの症状を起こしてしまいます。内耳性難聴が現れる主な疾患は以下の通りです。

メニエール病

内耳のリンパ液が過剰で、難聴をはじめ耳鳴り・耳の詰まり感などの症状が伴って、めまいが繰り返される疾患がメニエール病です。発作を繰り返しながら徐々に、難聴が進行するケースもみられます。

突発性難聴

突然聞こえづらくなる疾患です。難聴と同時にめまいや耳鳴りの症状が見られます。主にウイルス感染や内耳血管の血流障害が原因とされています。早期に治療開始することで、完治しやすいと言われています。

ストマイ難聴

結核の特効薬とされるカナマイシンやストレプトマイシンの使用中は、内耳に対する毒性があることから、難聴やめまいを起こしやすいとされています。これらの薬剤を使って治療している際は、聴力検査を定期的に受ける必要があります。

騒音性難聴

騒音の中で長時間仕事をしたり、ヘッドホンの長時間使用やロックコンサートなどの騒音によって、難聴を起こすことがあります。このため騒音は内耳への刺激が過剰となり、感覚細胞が損傷してしまい、たった1回の強い爆音でも内耳性難聴やめまいを起こすことがあります。

老人性難聴

加齢による内耳や神経・血管の老化によって、徐々に難聴が進むのを老人性難聴と言います。難聴に気付くには個人差がありますが、加齢が進むごとに難聴も進行します。特徴としては、高い音から聞こえにくくなってきます。その結果、セミが鳴くような耳鳴りが起きる事があります。

そのほかの疾患

高血圧・糖尿病・ストレス・自己免疫疾患・梅毒などが原因となり、内耳性難聴が起こることがあります。

神経性難聴

炎症や血管障害・変性・老化・腫瘍などが原因で、内耳から脳に送る音の信号経路に障害が起きて生じる難聴を神経性難聴と言います。また聞こえの神経から発症する良性腫瘍を聴神経腫瘍といいますが、長い時間をかけて大きくなることもあるため注意が必要です。この場合、腫瘍が小さいうちに手術治療を行います。聴神経腫瘍はめまい症状が伴い、徐々に病状が進むという特徴があります。腫瘍が大きくなってしまうと、脳外科による手術治療が必要となることもあります。当院では聴神経腫瘍が疑われた場合は、近隣の頭部MRIを撮影できる病院を紹介しております。

難聴の治療

外耳・内耳性疾患による難聴の治療

外耳・内耳性疾患は、適切な治療をしっかりと行うことで、難聴の症状を改善することができます。慢性中耳炎の場合や耳硬化症の場合は、手術治療が必要となります。また急性中耳炎や耳管狭窄症・滲出性中耳炎の場合は、のどや鼻の炎症が原因となるため、これらの治療も同時に行います。小さいお子さんの場合は、扁桃炎やアデノイド肥大が原因で難聴を起こすことがあるため、手術治療が検討されます。

内耳性難聴・神経性難聴の治療

内耳性難聴や神経性難聴の治療は、主に薬物療法を行います。重度の内耳性難聴では人工内耳といって、電極を内耳に埋め込み、神経を刺激する治療方法がアメリカで行われ、国内では1980年に第1例が成功して以来、現在では多くの患者さんがこの治療によって失った聴力を取り戻しています。

難聴と認知症