耳の症状

突発性難聴

  • 「突発性難聴」の症状: 突発性難聴の主な症状には、突然の耳の聞こえにくさ、耳鳴り、耳の閉塞感、めまい、吐き気、嘔吐などがあります。これらの症状は突然発生し、個人差が大きいです。
  • 発症の原因: 突発性難聴の明確な原因はまだ特定されていませんが、循環障害、ウイルス感染、自己免疫疾患などが関連している可能性が考えられています。
  • 完治と再発の可能性: 患者の約1/3は完全に回復しますが、1/3は部分的な回復にとどまり、残りの1/3は回復しません。一度治癒した後の再発は一般的には無いとされています。
  • 発症する人の特徴: 突発性難聴は30歳から60歳代に多く見られますが、幅広い年代で発症することがあります。男女差はほとんどありません。職業による特定の傾向は確認されていません。
  • 国内での患者数: 日本では年間約35,000人が突発性難聴を発症すると言われています。
  • 治療方法: 主な治療方法には、副腎皮質ステロイドの全身投与、血管拡張薬や代謝改善薬、ビタミン製剤の投与があります。最近では、ステロイドの鼓室内投与が行われることもあります。(当院では施行しておりません。)
  • 対策と注意点: 早期発見と治療が重要です。ストレスを溜めないこと、十分な睡眠をとること、騒音を避けることが予防に役立ちます。

耳のよくある症状

耳の痛み

耳の痛みの原因には、急性中耳炎・外耳炎・鼓膜炎のほか、顎関節症やのどの炎症が原因で起こることがあります。痛みがひどい場合は、水痘・帯状疱疹ウイルス感染によっておきている可能性もあります。炎症が原因で痛みが生じている場合は、悪化または慢性化を防ぐために速やかに受診する必要があります。耳の痛みと同時にめまいや顔の動かしにくさ、しびれなどの症状がある場合は、すぐに当院を受診してください。

耳だれが出る

耳だれは原因によって水のようなもの、粘性のあるもの、血液などと状態が変わります。主に中耳や外耳道の異常・外傷などが原因となることが多く、耳かきのしすぎや外耳道湿疹による耳だれは、細菌感染を起こすと外耳炎となります。また中耳炎が慢性化すると、鼓膜に開いた穴から耳だれが出てきます。外傷があると水のような耳だれが出ることもあります。そのほか、あかが柔らかい体質のために、耳だれのようなものが出る場合もあります。また血液を含む耳だれは、外耳や中耳に悪性腫瘍がある恐れがあるため、気になる症状がある場合は速やかに当院を受診してください。

聞こえが悪い

突然音が聞こえなくなる、少しずつ聞こえなくなる、音がこもっている感じがする、テレビやラジオの音量を上げないと聞こえないなど、聞こえが悪い状態を難聴と言います。難聴は加齢性難聴のほか、突発性難聴・中耳炎・メニエール病などの、耳の疾患が原因となって発症します。難聴が片側だけに起きた場合や、めまい・耳鳴りが伴う場合、耳だれや痛みが伴う場合、突然聞こえなくなった場合は、早めに医療機関を受診してください。

耳鳴り

耳鳴りは他覚的耳鳴と、自覚的耳鳴に分類されます。実際に音がないのに、音が聞こえてくる状態が耳鳴りですが、他覚的耳鳴は血管の脈の動きや筋肉のけいれんが原因で、外部から聞くことが可能です。一方で自覚的耳鳴りは自分にしか聞こえない耳鳴りですが、難聴の症状が伴うことが多いです。耳鳴りの原因は未だによく分かっていません。また突然の耳鳴りのほとんどは難聴が原因です。この場合難聴の原因を特定して、適切な治療を行います。器質的な異常がない慢性的な耳鳴りは、ストレスなどの心因性でおきることもあります。

耳が詰まる

外耳、中耳、内耳のいずれかに異常が生じると、圧迫感や耳に水が入っているような感じがするほか、聞こえにくくなるなどの症状が現れます。外耳の異常としては、水・異物・炎症・耳垢などによって腫れて、分泌物が鼓膜に付着するなどが考えられます。中耳の異常は中耳炎や加齢・体重減少などによって引き起こり、内耳の異常は突発性難聴・急性低音障害型感音難聴・メニエール病などが原因となります。この場合は低音部の聞こえにくさや、金属音の不快感・めまいなどの症状が伴います。

耳の病気について

耳あか

耳あかが溜まってしまうと、耳閉感や難聴を引き起こします。基本的に耳あかは自然に排出されるため、頻繁に掃除を行う必要はありません。多くとも2週間に1回程度で十分です。小さなお子様ですと無理な掃除はストレスとなるため、3ヶ月から半年に1回程度の掃除でも問題はありません。耳掃除の回数が多すぎるとかゆみが出たり、耳の中が荒れてかえって耳あかが溜まりやすくなったりします。 耳あかには乾いた耳あか(乾性耳垢)と、湿った耳あか(軟性耳垢)があります。柔らかさは遺伝で決まっています。日本人では乾いた耳あかの方が約8割と言われています。耳あかが溜まりやすい、湿った耳あかタイプの方や小児・幼児・高齢者などは、定期的に耳あか掃除を行ってください。 綿棒で押し込んでしまった耳あかは、なかなかご自身では取れません。耳あかが完全に詰まってしまうと、耳が聞こえにくくなってしまう事もあるため、耳鼻咽喉科でとる事をお勧めしています。 当院では耳あかが取りにくい場合は、中耳ファイバースコープを適宜併用して、大きなモニターで耳あかの状態を確認しつつ、耳掃除を行っています。耳あかの掃除について気になる方は、お気軽に当院までご相談ください。

外耳炎

外耳炎は耳かきのしすぎ、入浴、水泳、薬などによる刺激が原因で起こります。
感染を起こして外耳道が炎症を起こし、耳の痛み、耳だれ、耳の中の腫れが起きます。
また真菌(カビ)が原因で外耳炎が長引くことがあります。
診断のために細菌検査や、耳の中および耳の周囲の観察を行います。
治療は耳の中の清掃、洗浄、軟膏・点耳薬・抗菌薬の内服があります。
痛みや痒みが気になって何度もさわると悪化させてしまうため、早めにご相談ください。

外耳道真菌症

外耳道に真菌(カビ)が繁殖する疾患を外耳道真菌症と言います。外耳炎など耳の痒み症状が気になって、耳かきをするうちに外耳道が傷付き、真菌が繁殖します。耳の痒み・痛み・耳垂れ・耳閉感・難聴などの症状が現れます。耳だれの検査を行い、真菌の感染の有無を確認し、外耳道を清潔に保ち、抗真菌薬軟膏や点耳薬を用いて治療します。

外耳道異物

外耳道に異物が入った状態を外耳道異物と言います。
大人と子供で異物の種類が異なります。
大人は耳掃除に使用している綿棒の繊維、耳かきの一部、マッチ棒、毛髪などが多いです。
子供はおもちゃとなるもので、BB弾や植物の種、粘土、小石があります。
大人、子供に共通してみられるのは、昆虫の異物です。
耳の痛みや、耳がふさがった感じがおきます。
異物の刺激によって高度の炎症や鼓膜の損傷を伴った場合、耳が聞こえにくくなることがあります。
子供の場合は無症状のことも多く、親が偶然発見することがあります。
耳に異物が入ってしまったら、できる限り早めに受診してください。

中耳炎

鼓膜の奥の中耳に炎症が起きた状態を中耳炎といいます。急性中耳炎・慢性中耳炎・滲出性中耳炎・癒着性中耳炎・真珠腫性中耳炎と様々なものがあります。主に耳の痛み・耳閉感・耳鳴り・耳だれ・難聴・めまいなどの症状が現れます。

外傷性鼓膜穿孔

外傷性鼓膜穿孔には、直達穿孔といって耳かきの際など直接鼓膜に穴を開けてしまう場合と、ダイビングなど気圧の変化によって穿孔が生じる介達性穿孔があります。
ひどいケースでは耳小骨離断を起こし、聞こえが悪くなることがあります。
主に、耳の痛み・耳閉感・耳鳴り・耳出血などの症状が現れます。
検査としては鼓膜の観察、聞こえの検査を行いますが、正確な診断にはCT等の画像検査も必要になります。
穿孔が小さい場合は、鼓膜再生力によって自然閉鎖が可能ですが、感染が伴う場合は点耳薬や内服薬で治療を行います。
穿孔が大きかったり耳小骨離断を伴う場合は、手術を行う事があります。
症状がある場合は、できる限り早めに受診してください。

内耳炎

中耳に生じた炎症が内耳にまで及び、バランス感覚や音を感知する機能に支障が生じる状態を、内耳炎と言います。慢性中耳炎や真珠腫性中耳炎から細菌やウイルス感染などが原因で生じる場合、急性中耳炎が難治の場合は髄膜炎によって起こることがあります。主に難聴・耳閉感・耳鳴り・めまい・平衡障害などの症状が見られます。まずは原因となる疾患を治療します。

難聴(きこえにくい)

外耳・中耳・内耳の異常によって、聴覚機能が低下した状態が難聴です。難聴には、外耳炎や中耳炎が原因の伝音難聴と、老人性難聴や突発性難聴・メニエール病などの感音難聴があります。耳鳴りが伴う場合があり、難聴の原因によって治療方法が異なります。老人性難聴の場合、加齢に伴って聞こえにくさが生じます。

耳鳴り

外耳・中耳・内耳・さらに中枢の聴覚部位の障害でも耳鳴りが生じます。主に内耳の障害が原因であることがほとんどですが、過度なストレスや過労など心因性の場合もあります。完全に耳鳴りを無くすのは難しく、耳鳴りの症状を緩和させたり、上手に付き合っていく方法(音響療法・TRT)を用いて治療を行います。

めまい

全身バランスを維持する機能に支障が生じることで、平衡バランスが崩れてめまいが生じます。めまいの原因となる疾患も様々で、めまいの感じ方にも個人差があります。眼振検査・聴覚検査などで、めまいの原因や状態を確認した上で、適切な診断と治療を行います。めまいの症状でお悩みの方は、お気軽にご相談ください。